


悩みから探す
【けいれん】
[読み]けいれん
症状
けいれんにもいろいろあります。
<熱性けいれん>
・ | 風邪、扁桃腺炎等による熱の上昇時に起こる | |
・ | 3ヶ月~5歳くらいの小児に多く見られる | |
・ | 急に意識がなくなる | |
・ | 目がつり上がる | |
・ | 手足をつっぱり、全身をけいれんさせる |
<てんかん>
・ | 年齢層に関係なく起こる | |
・ | 一般に発作時に声を発し、熱は出ない | |
・ | 口からあわを出すこともある | |
・ | 全身が硬直し、けいれんする | |
・ | 発作前に頭痛、目まいなどを訴える | |
・ | 急に意識がなくなる |
原因
痙攣は骨格筋(随意筋)が発作的に不随意に収縮し、自分ではどうにもできなくなる状態で、重大な病気の始まりであることが多いといわれます。
呼吸筋が痙攣すると脳が低酸素状態に陥り、重篤な障害を残すこともあります。
日常よく見受けられるのは小児の熱性痙攣、てんかんですが、脱水状態や、頭を打った時、脳血管障害、薬物中毒、医薬品の副作用等いろいろな原因でおこります。
応急処置
|
備考
痙攣は部分的な痙攣と全身の痙攣とに大別されます。
数分でおさまる部分発作はあまり心配ありません。
意識を失ったり、全身性の痙攣を起こした場合には、すぐに医師に連絡して指示を仰ぎます。
なお、初期症状として、「めまい、ふらつき、頭痛、ふるえ、手足のしびれ感、顔や手足の筋肉のびくつき、また、一時的にぼーっとして意識が薄れる」などがあり、ほとんどが前駆症状の発生から30分~12時間で痙攣を発現しますので、痙攣既往のある方や家族は日頃から気をつけておくことが必要です。