悩みから探す
【急性アルコール中毒】
[読み]きゅうせいあるこーるちゅうどく
症状
短時間に大量のお酒を飲み、泥酔状態になることを言います。
これはアルコールによって脳が麻痺した状態で、飲んだ酒の量と血液中のアルコール濃度に応じて症状が進行します。
 |
血中アルコール濃度
|
症 状
|
酩 酊…0.1-0.2% |
・ |
足がふらつく |
・ |
何度も同じことを言う |
・ |
吐き気がする |
・ |
記憶が途切れる |
|
泥 酔…0.2-0.3% |
・ |
意識が朦朧 |
・ |
激しい嘔吐 |
・ |
立てなくなる |
・ |
言葉が支離滅裂 |
|
昏 睡…0.3-0.4% |
・ |
ゆすっても呼んでも反応しない |
・ |
酔いつぶれたまま吐いている |
|
|
危険性
血中アルコール濃度
|
危険性
|
酩 酊…0.1-0.2% |
・ |
バランス感覚が麻痺して転落などの事故を起こす |
・ |
喧嘩などのトラブルを起こす |
|
泥 酔…0.2-0.3% |
・ |
嘔吐物が喉に詰まり窒息 |
・ |
電車や車にひかれる |
・ |
眠り込んで凍死 |
|
昏 睡…0.3-0.4% |
・ |
脳幹と脊髄が麻痺し、死の危険があります |
・ |
脳障害で植物状態になることもあります |
※ |
ためらわずに救急車を呼びましょう! |
|
|
原因
応急処置
1. |
呼吸の仕方が短く不規則で、体温が低下しているときや意識が無い、脈が無いという場合はすぐに救急車を呼び、到着まで人工呼吸と心臓マッサージをする。 |
2. |
意識がある場合は、衣服を緩めて、楽な姿勢で寝かせる。 |
3. |
吐き気がある場合は、顔を横向きにして吐かせ、吐寫物は取り除く。 |
4. |
酔いがさめて落ち着いてきたら、水やお茶などを少しずつ飲ませる。急速に体温が下がり始めるので、保温に注意する |
〔点滴が必要なので意識があっても救急車を呼んでください。〕
酔いつぶれた人の介護方法
|
・ |
絶対に一人にしない |
|
・ |
衣服を緩めて楽にする |
|
・ |
体温の低下を防ぐ… |
低体温になるので、寒い場所や屋外に放置すると死につながる |
|
|
・ |
吐物による窒息を防ぐために横向きに寝かせる |
|
・ |
吐きそうになったら抱き起こさずに、横向きの状態で吐かせる |
備考
血中アルコール濃度が0.4%を超えた場合、1~2時間で約半数が死亡します。 急性アルコール中毒患者の45%は20代の若者で、2/3が男性、1/3が女性です。 急性アルコール中毒の発生は、「お酒に強い体質」と「お酒に弱い体質」とは関係がありません。 あくまでも血中のアルコール濃度、つまり飲んだアルコールの量に比例し、誰でもが陥る急性中毒です。
通常、飲酒を始めてから血中アルコール濃度がピークに達するには飲酒後30~60分の時間がかかります。しかし、短時間で大量の酒を飲むと、酔っているという自覚なしに危険な量のアルコールを摂取してしまうことがあります。 この場合、「ほろ酔い期」「酩酊期」を飛び越えて一気に「泥酔期」や「昏睡期」に到達してしまいます。 飲み始めてから1時間以内に泥酔状態になった場合、及び酒量として、1時間に日本酒で1升、ビールで10本、ウイスキーでボトル1本程度飲んだ場合は急性アルコール中毒を疑い(生命にかかわる危険があるので)すぐに救急車を呼ぶべきです。
※ |
アルコールの代謝には「水」が必要なので、点滴で急速に水を補給します。 |
|