くすりの村源

アルコールの種類・使い方

アルコールの種類
  アルコールとはメタノール(メチルアルコール)、エタノール(エチルアルコール)、イソプロパノール(イソプロピルアルコール)などの総称です。一般にアルコールと言えば「エタノール」をさします。
エタノール、イソプロパノールは消毒に使われ、メタノールは主に燃料用に使われています。
エタノールとイソプロパノールは消毒効果がほぼ同じです。一部のウイルスにはエタノールのほうが効果が優れていますが、酒税法の適用になるため価格が高いという欠点があります。イソプロパノールは脱脂作用が強いため手荒れを起こしやすいうえに特異臭があるという欠点があります。
現在市販されているアルコール類は以下のとおりです。
 
 
無水エタノール エタノール99.5%以上。
主に医療用。
エタノール エタノール95.1~95.6%。
主に医療用。
消毒用エタノール エタノール76.9~81.4%。
消毒に適す。冷蔵庫等の清掃にも清拭又はスプレー。
消毒用エタノール液IP 消毒用エタノールにイソプロパノールを3.7%添加して飲用不可能にし、酒税対象外にしたもの。
安価で消毒用エタノール同様に使える。
アルコール スプレー類 エタノール50~80%まで各種。
冷蔵庫の清掃やまな板の消毒、臭い消し等に。
アルコール ジュース類 エタノール約80%。
手指消毒用に、適量を手のひらに取り、擦り合わせるだけでアルコールが自然乾燥して水洗い不要。殺菌消毒効果が高い。
 
  一般では「エチルアルコール」を略して「アルコール」と呼んでいます。お酒の主成分と同じですので、口に入っても安全で、料理や家事に幅広く使用して頂けます。
 
アルコールの性質
  アルコールには物を良く溶かす、消毒、殺菌効果、揮発しやすいなどの特性があります。
アルコールが消毒、殺菌に一番適している濃度は約80V/V%といわれています。ご家庭で使う場合の食品の日持の向上や防カビにちょうどよい濃度です。
また油汚れを落とす力も強いので、約80%のエタノールをご家庭にもお勧めします。
 
アルコールの使い方
  包丁やまな板なども、よく洗って水気をふきとってから、アルコールを霧吹きにいれて吹きかけると、食中毒の予防になります。
台所だけでなく、洗面所の鏡もアルコールで拭くと、水だけではとれない汚れ、くもりの成分が溶けてきれいにとれ、ピカピカになります。
他におしゃれな使い方として、ドライフラワーか生花のラベンダーをジャムの空き瓶などにたっぷり入れ、アルコールをひたひたに注いで2~3日おくと、香りのよいラベンダーエッセンス抽出液ができます。
これはアルコールが、油をよく溶かし、色や香りを抽出する作用を利用したものです。他にもアクセサリーのお手入れに使ったり、ほこりや湿気を嫌うオーディオなど電気製品の汚れおとしに使ったり、いろいろな利用法があります。
 
アルコールを扱う際の注意
  アルコールは引火しやすいので、火の近くでは使わないこと。
スチロール製品等につかうと白く濁ったり、革製品につかうと光沢がなくなることがありますので注意が必要です。
保管は変質しないように日の当たらない涼しい場所に、揮発しないようしっかり栓をすることが大切です。

次回のチラシ掲載日までお待ちください(毎月24日)