ノロウイルスって?
ノロウイルス
症状:嘔吐・下痢・発熱(38度以下)
治療:特に確立されてない。
下痢の場合は無理に止めずに出すようにする。
☆脱水症状になりやすいので、水分補給は必ずする。
☆お腹を整えるために整腸薬を服用する。
☆うがいにはポピドンヨードが有効。
感染を防ぐには
・感染源は、下痢便、嘔吐物、食品(特にカキ)
○外出先から帰ってきた後、トイレ後、調理の前、食事の前には、必ず石けんで手をよく洗いましょう。
・ウイルスは、石けんによる手洗いで落とせます(殺菌効果は望めない)。
・アルコールや逆性石けんは、このウイルスには効果が望めない。
○嘔吐症状の患者が出たときのために、ビニール袋を用意していきましょう。
・気持ち悪くなったら、直接ビニール袋に吐くことで、汚染は最小限に抑えることができます。
○嘔吐物や便の処理は次のようにしましょう。
・素手で汚物に触れないように、使い捨てビニール手袋をしましょう。
・嘔吐物や便は、捨ててもかまわない布やティッシュペーパーできれいにふき取りましょう。
・ふき取ったものは、ビニール袋などに入れ、外に漏れないようにして捨てましょう。
・嘔吐物などで汚れた場所は、0.1%の塩素系の漂白剤をペーパータオルにしみ込ませて拭き、
30分くらい放置しておきましょう。
周りに飛び散ってる可柏ォがあるため、壁や周辺も同様に拭きましょう。
・最後に、よく水拭きをしておきましょう。(塩素系の漂白剤は金属などを腐敗させます)
・汚れた衣類やシーツは塩素系漂白剤につけおきしてから洗いましょう。
酵素系や酸素系の漂白剤では消毒効果は期待できません。
また、85度、1分の加熱で消毒可狽ナす。
○換気をこまめにしましょう(塩素系漂白剤は有害な気体を発生するため)。
○布団はこまめに天日干ししましょう。
○下痢症状のある人の入浴は、シャワーだけにするか、入る順番を最後にしましょう。
○浴槽に入る前に、おしりは石けんできれいに洗いましょう。