


痔の治療法
一口に痔と言ってもいろいろな種類があります。症状からみた病名を表にしました。 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
|
・ | 保存的治療 | |
![]() 痔の薬物療法は大別して飲み薬とおしりにつける薬(なんこう、坐薬)があります。 飲み薬は便を柔らかくする薬が中心で、漢方薬の乙字湯(おつじとう)や各種緩下剤が使われます。便を「やわらかめ」に保つよう薬の量を調節することがポイントで、下痢するようでは逆効果になります。 軟膏、坐薬は基本的には成分は痛みを抑える鎮痛薬、麻酔薬と炎症を抑える薬(ステロイドまたは非ステロイド系抗炎症薬)が主成分です。 一般に朝、夕の1日2回使います。一般には排便後に使いますが、排便痛がひどい時は、排便の5分前に薬をいれて「効いてきた」頃に排便するというのも有効です。 気をつけなければならないのは、長期に使っていると肛門皮膚が薬のためかぶれてしまうことがあるということです。使っていてかゆみがでてきたら中止すべきです。 |
○ | 切れ痔の薬物療法 切れ痔はせまい肛門を硬い便が通過するために肛門が裂けるのが原因です。したがって便を柔らかくする薬が非常に効果的です。 またニトロ軟膏(医療用)という肛門括約筋を弛緩させる作用のある軟膏も有効です。「肛門が少し狭い」位なら下剤とニトロ軟膏でよくなります。「肛門がガチガチに硬く指も入らないくらい狭い」ようならニトロでも広がりません。手術に踏み切った方がよいでしょう |
○ | イボ痔(内痔、内外痔核)の薬物療法 出血や痛みが主な症状で「肛門からの脱出(脱肛)」が無いなら薬物療法がかなり有効です。 これらは痔核が炎症を起こしているのが原因ですから、炎症を抑える薬(ステロイド)の入った軟膏、坐薬によりかなり症状は消えます。 しかし、「ひんぱんに脱出する」ようになったら、余分な粘膜のたるみができてしまったことを意味します。 薬ではこのたるみを消失させることはできません。たるみを消失させる処置(輪ゴム療法、注射療法、手術)に踏み切った方がよいでしょう |
○ | 痔瘻、肛門周囲膿瘍 抗生物質で一時的な症状の改善は得られます。軽症の場合は抗生物質で治癒することもあります。 しかし、多くの場合は手術による根治が必要です。 |
・ | 単純切除法(電気メス・レーザーメス使用) 内痔核、外痔核、裂肛、肛門ポリープなど、1~2ヶ所の小さな脱出の場合にその部分を切除します。 |
・ | 凍結法(冷凍メス使用) 液化炭酸ガスを使用し、痔核などの患部を-31℃で凍結し、脱落させます。 |
・ | 結染切除術(電気メス・レーザーメス使用) 脱肛、つまり、肛門周囲が脱出している場合にこの方法を用います。 |
★ | 生活上の注意 | ||||||||||||
食生活などの日常生活を見直して、便通をととのえる | |||||||||||||
|
|||||||||||||
お尻の清潔に心掛ける | |||||||||||||
|
|||||||||||||
正しい排便習慣を身につける | |||||||||||||
|
|||||||||||||
痔とうまく付き合う | |||||||||||||
|