腰痛
腰の痛みは生活の質(QOL = Quality of Life)に影響します。がまんしているうちに悪化したり、実は内臓疾患や心の病気が原因になっていることもあります。早めに医療施設に行き、原因を確かめて早期に治療をしましょう。
 |
|
● |
腰痛の原因 |
|
腰痛の発症は、スポーツや無理な姿勢だけではなく、内臓疾患によることもあります。 精神・心理的なことが原因になっていることもあります。 腰の骨や椎間板の異常の多くは、レントゲン検査やMRI検査でわかります。それ以外の腰痛は、内臓疾患や心の病気のサインだったりすることもありますので、よく医師に相談しましょう。 |
|
主な原因: |
(1)背骨に原因がある腰痛………… |
骨折、すべり症、椎間板ヘルニアなど |
|
(2)筋肉・靭帯に原因がある腰痛… |
ぎっくり腰、腰部打撲、筋・筋膜炎など |
|
(3)神経に原因がある腰痛………… |
パーキンソン病、脊髄腫瘍など |
|
(4)内臓疾患に原因がある腰痛…… |
胃腸・膵臓・肝臓疾患、腹部大動脈瘤、腎・尿路結石膀胱疾患、子宮筋腫、子宮内膜炎など |
|
(5)心の病気に原因がある腰痛 |
|
|
 |
|
● |
治療法 |
|
治療法は、腰痛の原因により違います。 内臓疾患による腰痛は、原因となっている内臓疾患の治療が最優先されます。 また、椎間板ヘルニアは、手術して治療する方法と手術しないで治療する方法があります。 医師によく説明を受けて、相談をしながら治療しましょう。 |
|
|
安静…………… |
外傷などによる場合や炎症を抑えます。 |
|
薬物療法……… |
痛みを抑える消炎鎮痛剤などを使います。 |
|
温熱療法……… |
腰まわりの血流をよくすることで痛みをやわらげます。 |
|
神経ブロック… |
痛みを起こしている神経に局所麻酔薬を注入して、痛みの信号が脳に伝わるのを遮断します。 |
|
牽引療法……… |
腰椎牽引など。 |
|
 |
|
● |
日常生活の注意 |
|
[姿勢] |
|
|
前かがみの姿勢は腰に負担をかけます。背筋をまっすぐ伸ばし正しい姿勢を保ちます。 同じ姿勢を長時間続けるのも腰痛のもとになります。 車を運転する場合は時々休み、長時間座った作業をするときは時々立ち上がり、姿勢に変化をつけましょう。 重い物を持つときには、しゃがんで、荷物をからだの近くに引き寄せて持つようにします。 運ぶときは、カートなどを利用しましょう。 |
|
|
[腰の周りの筋肉強化] |
|
|
背筋、腹筋、臀筋(お尻の筋肉)をバランスよく鍛えて筋肉を強化すると姿勢がよくなり、また、筋肉がコルセットの役割をして腰の骨にかかる負担も減り、腰痛予防になります。 |
|
|
[体重] |
|
|
体重が重くなると腰への負担も大きくなります。食事に気をつけ、適度な運動で、適正体重を維持しましょう。 |
|
|
[腰痛体操] |
|
|
症状に応じて正しい体操を行うことが大切です。 始める前に、体操の種類や程度について、医師や理学療法士に相談しましょう。 |
|
|
[水中ウォーキング] |
|
|
陸上より腰に体重がかからないので勧められます。 水中ではすでに水の負荷がかかっていますので、ゆっくりと無理のないように歩きましょう。 |
|
|
[アフターケア] |
|
|
腰痛は、治療に時間がかかることがあります。あせらず、気長に治すことが大切です。 また、治っても再発防止のためには、日常生活での姿勢や動作に気をつけるなどアフターケアも大事です。 加齢とともにどうしても骨や筋肉が弱くなるので、ふだんから正しい姿勢や動作を心がけましょう。 |
|