くすりの村源

タバコと妊娠

妊婦が喫煙すると、ニコチンの作用で臍帯や胎児の血管が収縮して血流量が減少し、胎児への酸素や栄養の供給が低下します。また高濃度の一酸化炭素が胎児血中に移行して、胎児を更に酸欠状態におとしいれます。まさに胎児の首を絞めて窒息させるに等しい虐待行為なのです。
そのため自然流産や早産、周産期死亡のリスクが高くなりますし、胎児の発育が障害されて出生時の身長や体重が減少したり、指が足りない赤ちゃんが生まれることはよく知られています。
妊娠中の喫煙や受動喫煙は胎児期の成長発育を悪化させるだけではなく、生まれてからも子供に様々な障害を残します。喫煙妊婦から生まれた子は、睡眠時無呼吸を起こす率が高く、乳幼児突然死症候群(SIDS)による死亡率が高くなることはよく知られています。その他にも、脳室内出血、斜視、呼吸器疾患などを発症する率が高いというデータが出ています。
また、たとえこのような病気にかかることなく成長したとしても、喫煙妊婦から生まれた子供は身長の伸びが悪く、知能指数も低くなると報告されています。
その上、キレやすい子供、抑制のきかない人間になりやすく、将来暴力犯罪を犯したり常習犯罪者になる率が高いというデータも出ています。
これは胎児期の脳が、ニコチンをはじめ様々な化学物質にさらされて何らかの障害を受けるためと考えられています。
妊婦さん自身は吸わなくても、家庭や職場で受動喫煙にさらされていると、胎児に同様の障害が起きるというデータも次々に出ています。
このように妊婦の喫煙や受動喫煙は、生まれてくる子供の一生に暗い影を落とし、場合によってはその子の一生を台無しにするのです。
胎児の発育や生まれてからの将来のことを考えれば、どんなに苦しくても禁煙することが親になる者としての当然の義務であり、もちろん父親も妊婦のそばでは絶対に吸うべきではありません。

参考:
静岡県立こども病院内分泌代謝科 加治 正行
http://www.abe.or.jp/tobacco/index.asp

次回のチラシ掲載日までお待ちください(毎月24日)