乗物酔い-眠くならない
乗り物酔いの原因は、体の平衡感覚が乗り物のスピードや上下の動きに追いつけないために、感覚が混乱し、脳の自律神経が乱されるためにおこります。
つまり、一時的な自律神経失調症状態です。
 |
|
● |
主な症状 |
|
a. |
生ツバや生あくびが出る |
b. |
顔面蒼白 |
c. |
動悸 |
d. |
嘔吐 |
|
 |
|
● |
予防 |
|
(1) |
前日には十分に睡眠をとり、体調を整える(寝不足は乗り物酔いのもと) |
(2) |
二日酔いは大敵 |
(3) |
胃に長く残る食べ物は避ける(豚カツ、てんぷらなど) |
(4) |
揺れの少ない席に座る(バス:前方、船:中央、飛行機:主翼の近く) |
(5) |
ゆったりした衣服を着る、ベルトはゆるめる |
(6) |
本などを読まないで、遠くの景色を見る |
(7) |
乗る30分前に「乗り物酔い予防薬」を飲む |
|
 |
|
● |
乗り物酔い薬 |
|
・ |
いつ飲むの? 乗る30分前に服用するのが最良です。薬が効くのにそのくらい時間がかかるからです。 乗り物酔いが始まってからでは効果が弱くなりますので、できるだけ早く、生あくびや生つばの段階で服用しましょう。 |
・ |
なぜ眠くなるの? ほとんどの乗り物酔い薬の主成分は中枢神経の|嘔吐中枢の働きを抑制して吐き気を止める「抗ヒスタミン薬」です。抗ヒスタミン薬は眠気を催す副作用がありますので、乗り物酔い薬を飲むと眠くなります。 |
・ |
眠くならない薬は? 眠くならない乗り物酔い薬は抗コリン薬が主成分になっています。抗コリン薬は自律神経の働きを抑制しますので、自律神経の過敏症状(吐き気、嘔吐など)に効きます。鎮静作用もありますので幾分かは眠くなります。 |
・ |
副作用は? 前立腺肥大症の方では尿がひどく出にくくなることがあります。緑内障の方も症状が悪化することがあります。心臓病のある方では不整脈がでるかもしれないので、おすすめできません。 |
|
 |
|
|
「眠くならない」と標榜する乗り物酔い薬の例 |
 |
|
|
|
|
商品名
|
トラベルミンファミリー 2錠中
|
タケダ乗り物酔い止め 2錠中
|
ボード(内服液) 10ml
|
センパア内服液 20ml
|
こどもセンパア液 20ml
|
成 分 名 |
塩酸メクリジン |
25mg
|
25mg
|
-
|
25mg
|
12.5mg
|
臭化水素酸スコポラミン |
0.16mg
|
0.25mg
|
0.22mg
|
0.1mg
|
0.08mg
|
クエン酸カフェイン |
-
|
-
|
80mg
|
-
|
-
|
塩酸ピリドキシン |
-
|
-
|
20mg
|
-
|
-
|
テオフィリン |
-
|
-
|
-
|
20mg
|
15mg
|
|
|
 |
|
|
[成分の作用] |
|
塩酸メクリジン… |
嘔吐中枢への刺激伝達を遮断し、めまい・吐き気をおさえます。 |
臭化水素酸スコポラミン… |
自律神経の興奮状態を緩和し、めまい・吐き気をおさえます。 |
塩酸ピリドキシン… |
吐き気やめまいに効果を示します。 |
クエン酸カフェイン… |
眠気を予防し、頭痛を緩和します。 |
テオフィリン… |
嘔吐中枢への刺激伝達がおこらないようにし、吐き気をおさえます。 |
|
|
 |
|
|
・ |
妊婦・授乳婦は? 酔い止め薬の成分はいずれも妊婦・授乳婦への安全性が確立していません。できれば以下の民間療法をお試しください。 |
|
 |
|
● |
薬を飲めない方に-民間療法 |
|
・ |
ツボを刺激する。手のひらを上に向け、手のひらと手首の間にある皺から約3センチ(大人の指で約1本半)ひじ側に移動したところに内関(ナイカン)という自律神経の働きを整えるツボがあります。 |
・ |
梅干を口に含む、又は梅干をヘソにあてておく。 |
・ |
スルメの焼かないものを小さく切って、噛みながら汁を吸い続ける。 |
・ |
生の生姜を絞った汁に熱湯を注いで飲む。 |
|